top of page
image.png
Q. 総合診療科とは何ですか?

A. 内科的な疾患を中心として全身の幅広い

 領域の疾患・身体的不調について
 
 診断・治療を行う診療科で、

 「総合内科」とも呼ばれます。

 高血圧・脂質異常症・糖尿病など
 
 明確な病名のある内科疾患のみならず、

 「身体全体がだるくて苦しい

 「よく寝ているのに気分が晴れない

 「時々頭が痛くなる」といった

 明確な病名のつかない身体的不調(不定愁訴

 のご相談にも乗ることが特徴です。
image.png
image.png
Q. 総合診療科(総合内科)と

 その他の一般的な内科は

​ どう違うのですか?


A. 現代日本の内科は循環器内科、腎臓内科、

 呼吸器内科など臓器ごとに細分化されており、

 急性心不全、末期腎不全、COPD(慢性閉塞性

 肺疾患)といった各臓器の重篤な疾患に

 関しては当然それぞれの専門の内科による

 治療が必要になります。

 総合診療科の主な役割は一つには専門の

 診療科に紹介するまでの初期診療
があり、

 もう一つには臓器を横断し患者さんの全身を

 診た上での治療戦略の提案
があります。



【総合診療科の役割】

①患者さんの悩みを深く聞き、身体診察や

 血液検査を通じて全身の精査を行い、

 早期の治療介入が必要となる重篤な疾患が

 疑われた場合は迅速かつ適切に

 専門の診療科への紹介を行います。


②専門の診療科の介入を要しない患者さんに

 ついては総合診療医が「かかりつけ医」として

 定期的な診療を行い、患者さんの生活の質

 (QOL)を保つことを主眼に健康を支えます。

③症状の原因がはっきりせず、一般的な内科では

 時に敬遠されることもある不明瞭な身体的不調

 (不定愁訴)についても総合診療科は

 真剣にご相談に乗ります。

 身体的な不調の原因を100%特定できる訳では

 ありませんが、原因の特定が難しい場合でも

 投薬やカウンセリングを通じて

 少しでも患者さんの生活の質(QOL)を

 高めることを目指します。
Q. 内科疾患は循環器内科や腎臓内科など、

 それぞれの専門家に診て貰うのが
 
 一番よいのではないでしょうか?


A. その考えには一理あり、例えば抱えている

 問題が慢性心不全や高血圧だけの場合は

 心血管の専門家である循環器内科の先生に

 「かかりつけ医」として治療して頂くのが

 一番でしょう。しかし、現代日本では

 高齢化に伴い複数の疾患や身体的不調

 (プロブレム)を同時に抱えている

 患者さんが増加しています。

 「
心不全は循環器内科、糖尿病は糖尿病内科、

 腎不全は腎臓内科
」と通院先を次々に増やして

 いった結果患者さんの身体的・経済的負担が

 大きくなったり、それぞれのかかりつけ医から

 別々に薬が処方されることで薬の飲みすぎ

 (ポリファーマシー)につながったりと

 患者さんに不利益が生じる事例が増えています。

 専門家による早期の治療介入が必要となる

 重篤な疾患の場合は例外ですが、

 そうでない(状態が安定している)患者さんに

 ついては総合診療医が一人の「かかりつけ医」

 として定期的な診療を行う方が

 有益な場合も多いと考えます。
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
Q. まみクリニックの総合診療科外来の

 特徴を教えてください。


A. 大阪医科薬科大学病院の総合診療科で
 
 研鑽を積んだ非常勤医師(福間勇太朗)が

 毎週月曜日の午後に外来診療を行います。


 当院の総合診療科外来の特徴は

 以下の通りです。

①当院にはX線(レントゲン)、CTなどの

 放射線検査装置はありませんが

 血液検査・尿検査など一般的な検体検査は

 実施可能であり、総合診療科の持ち味の一つ

 である視診・聴診・打診・触診といった

 身体診察についてもポイントを押さえて

 的確に行います。(男性医師が女性の患者さん

 に対して身体診察を行う場合は、女性事務員

 もしくは女性である院長が必ず同席します

当院には心療内科・精神科専門のクリニック

 としての長年の診療実績があります。


 総合診療科でご相談に乗る原因不明の

 身体的不調には背景に精神疾患が隠れている

 場合も多く、身体的不調の原因が精神疾患

 である(いわゆる心身症が疑われる)場合は

 精神科専門医である院長(福間満美)と

 連携して診療を継続します。


③当院は長年の診療実績により近隣のクリニック

 や各種病院との人脈が豊富です。

 先述の通り、総合診療科で診療を行う中で

 専門家による早期の治療介入が必要となる

 重篤な疾患が疑われた場合は、迅速かつ適切に

 専門の診療科への紹介を行います。


 その際は患者さんの状態を適切に聞き取った

 上で、詳細な診療情報を記した紹介状

​ 作成いたします。
bottom of page